「凶乱令嬢ニア・リストン」は、武神×転生×幼女×無双という独自の設定が魅力の話題作。
病弱令嬢に転生した元武神が、魔法映像を活用し世界を改変するストーリーは必見。
初心者にも分かりやすい設定と展開で、無双バトルからコメディまで幅広く楽しめます!
はじめに
本記事では、凶乱令嬢ニア・リストンの世界観と魅力的なキャラクターたちを初心者の方にもわかりやすくご紹介します!
『凶乱令嬢ニア・リストン』の基本情報
凶乱令嬢ニア・リストンの基本情報は次のとおりです。
いわゆる転生モノですが、転生ボーナスはありません。
前世(神殺しの武神)の武力がチートなだけです。
そのチート武力を使って無双する爽快なシーンも醍醐味ですが、メインは魔法映像(マジックビジョン)を普及させて自領の収益に貢献し、親孝行を実現するために、元武神の幼女が経済活動という慣れない努力を真摯に行うストーリーが秀逸です。
ほんとに、世界は力だけではままならない。
- ジャンル: 武神×転生✕幼女×無双
- 原作: 南野海風 (代表作: 『魔術師クノンは見えている』)
- 漫画: 古代甲 (代表作: 『死神様に最期のお願いをRE』)
- キャラクター原案: 磁石・刀・彼方
- メディア展開:小説連載中 (最新7巻)、漫画連載中 (最新5巻)
ストーリー概要(主に、第1話より)
冒頭
主人公ニア・リストンは、病弱な貴族令嬢に転生した元武神。
4歳のニア・リストンは肺の病気に侵され、まさに天に召されようという瞬間のことでした。
治療のために呼ばれた魔術師が「反魂の法」を使い、他の魂を無理矢理呼び寄せてニアを生きながらえさせようとしました。
魔術師はニアが手遅れだと知り、自分が報酬をもらって逃げおおせる数日間を誤魔化すだけに反魂の法を使ったのでした。
魔術師は知らない、呼び寄せた魂が数百年前に死んだ最強の武神の魂だったことを。
武神は前世の知識である「氣」の力を駆使して病巣の肺を活性化させ、完全に病魔を駆逐しようと試みます。
しかし身体は4歳の病弱令嬢、「私でなかったら死んでいたぞ」と強キャラ感MAXで始まるシーンはこれからの大活躍を予感させます。
気を使った自己治癒と固い決意
・・・「いや死ぬかもこれ」
え?武神サマ??
「ニアァアア!!」「生きて、お願い!!」という父母の嗚咽と力強い揺さぶりで死にかけてる???
こんな突然やってくるコミカルなやり取りが本作の魅力です。
両親の愛情に応えながら、ニア(元武神)は「氣」の力で無事に回復します!!
武神の記憶は薄く、強さを求めてその頂上には何も無かったことと、「氣」の概念だけを覚えており、自分の名前すら思い出せない。
最後の記憶は「ー私を殺すモノを きっと 探し出そう」
強者感が伝わり過ぎます。
しかし、自分は運よく2回目の人生が歩めることになった。
既に魂が死んでしまった本来のニアのため、そしてニアに愛情を注ぎニアの病気を治すために財産をつぎこんだリストン家領主の父と母、兄や侍女・執事たちのためにも、ニアとして生きる決意をします。
「ニア あなたが失った明日を私が生きよう」
魔法映像(マジックビジョン)
この世界では、薄い水晶でできたタブレットのような装置で映像を見る、「魔法映像(マジックビジョン)」という技術が存在します。
外に出られなかった元々のニアは、病床で魔法映像で外の景色を観るのが大好きでした。そして、今のニアも魔法映像を見て「ほう・・・!これはこれは!」と満足気な様子。
心の中で、「私が死んでいる間にこんな素晴らしい発明が!人類やるじゃないか!」と上から目線でつぶやくほど感動しているのでした。
魔法映像は現代のYouTubeと同じく過激な映像は禁止、そしてリストン家では4歳にふさわしい映像のみ観ることが許可されており、観る時間も管理されています。(まあ、4歳なので当然ですが)
また、この魔法映像はリストン領のあるアルトワール王国でも高価過ぎて一部の貴族や商人しか所有できないものです。
さらにリストン領は魔法映像の放映局を運営しており、この事業に領地の財産のほとんどをつぎ込んでいます。
理由は、ニアの両親が王都中に娘の治療法を呼びかけるためのものでした。
親の愛を感じるエピソードですね。
件の魔術師も、この魔法映像を見てやって来たのか、そこは分かりませんが。
ニア5歳の誕生日
ニアは、5歳の誕生日には氣の力により病巣を完全に退治し、まだ車椅子を使うものの元気な幼女となっていました。
ただ、「車椅子に乗ったまま執事と侍女2人を左手で屠ってしまう」脳内シミュレーションをしてしまうあたり、幼女らしからぬバトルジャンキーの片鱗を強く感じます。
この日は治療法を呼び掛けていた結果を、自ら生存報告することで世間に発表する日でした。
ニアは、「本来のニアの身体を貰う代わりに親孝行するのは私の義務」と、リストン家と家族のことを今生の最優先事項として生きることを決意しています。
彼女の旅は、単なる戦いだけではありません。
家族との絆と親孝行を起点に、氣によるチート武力を使いつつも、魔法技術の発展を通じて世界を変えていく壮大な冒険です。
象徴的なシーン
ニアは生存報告の撮影で、魔法映像デビューします。「リストン領遊歩譚」で有名なベンデリオ監督や撮影班がリストン家に集まります。
スタイリストがニアの父に「局長(ニアの父)、ニアちゃんのメイクなんですが・・・その・・・髪の色はどうしましょうか・・・?」と遠慮がちにニアの白髪を染めるべきか、そもそも聞いて良いのか、といった雰囲気で質問します。
ニアは(そうか、両親と色が違うからか。おそらくこれは生死を彷徨い生命力と魔力を使い切ったことで白くなってしまったのだろうな・・・)と考えた上で。
ニア「髪はこのままでいいわ。これは病気と戦った証だもの」
(心の中で)(そして ニア・リストンが必死に生きた証)
そして父たちに面と向かって
「何も恥じることはないわ」
もう、感動しかありません。ニアの胆力、潔さ、清廉さ、沢山の魅力が詰まっています!
パパも兄も侍女たちもニッコリ。
「病床の女児が救われた」ことから魔法映像文化の未来を大きく変えることとなります。
そして、ニアはいつもその中心におり、将来は様々な二つ名で呼ばれます。
中でも一番有名なものが
「凶乱令嬢 ニア・リストン」
第1話に出てくる登場人物とその魅力
ここでは、凶乱令嬢ニア・リストンの第1話登場人物とその魅力について紹介します。
他のキャラクター達の簡単な紹介はこちらへ。→凶乱令嬢ニア・リストン キャラクター早わかりガイド
- ニア・リストン:反魂の法によりニア・リストンとしてこの世に顕現した元武神。第四階級貴族リストン家の白髪長女で血みどろの戦いが大好き。
身体をもらった本来のニアの代わりに彼女の人生を生きる。ニアへの愛情を注ぐ両親へ親孝行を決意し、魔法映像普及、家族と領地の未来を切り拓く。
たまにチートの氣と武力を使ってあり得ない状況を覆したり、起こしたり、弟子を取ったりする。 - リノキス:ニアへの偏愛が炸裂する侍女。ニアを狂信的な崇拝心で支えつつ、コミカルなシーンも担当。
- ニール(兄):知略に優れたリストン家の後継者で美少年。ニアいわく「将来女を泣かせるに違いない男児」。怖いものは魔法映像に出た後のファンレター。(その魅力的なビジュアルのせいで「男でもいいですか?」「何歳までいけますか?」「スキスキスキスキスキスキスキスキスキ」という様々な重い想いが届く)
- ベンデリオ(魔法映像監督): ニアの映像技術の師匠であり、彼女を導く重要な存在
『凶乱令嬢ニア・リストン』の見どころ
凶乱令嬢ニア・リストンのみどころは次のポイントです。
- 独自の設定:武神×転生✕幼女×無双。元武神が幼女、経済活動(魔法映像の普及)に立ち向かうという縛り設定
- 爽快感のあるバトル:幼女で敵を圧倒する爽快な戦闘描写が魅力。何よりニアが楽しそうに無頼漢たちを貪りつくすので、ニッコリしてしまう。
- マジックビジョンの世界観:魔法と映像技術が融合した独自の設定。力だけではままならない世界で、ニアが奮闘する過程が描かれます。
- コメディ要素:侍女リノキスの偏愛やコミカルなやり取りが、ユーモアを加えています。
初心者へのおすすめポイント
わかりやすい設定と展開
「凶乱令嬢ニア・リストン」は、転生もの初心者でもスムーズに物語に入り込める親しみやすい設定が特徴です。転生要素は最低限に抑えられ、「元武神で氣が使える、しかも強い」という前世のシンプルな背景を理解しておけば十分楽しめます。
また、物語がニアの日常や冒険を中心に進むため、初めて異世界ファンタジーに触れる方にもおすすめです。
多面的な楽しみ
無双バトルにとどまらず、経済や政治の描写を織り交ぜることで、物語の深みが増しています。
「魔法映像」を普及させるための事業戦略や、人々の交流を描く部分では、単なる戦闘シーンとは違う楽しみが見つかるでしょう。
作品全体の構成が緻密で、細かく配置された伏線に気付くたびに感動を味わえるのもポイントです。
コメディとシリアスの絶妙なバランス
物語の中には、思わず笑ってしまうような軽快なコメディシーンが多く含まれています。
特に、侍女リノキスの偏愛ぶりや、周囲とのユーモラスな掛け合いは、作品を楽しむ上で欠かせない要素です。
一方で、戦闘シーンやキャラクターの成長を描いた感動的なシリアスパートも充実しており、笑いと涙のバランスが絶妙です。
一つ一つのシーンは濃厚で無駄がありません。そして場面転換も分かりやすいため、気付いたら1巻読み終わっている・・・。(次、はよはよ!!)
絵がキレイ
古代甲さんが手掛ける作画は、読みやすさとキャラクターの可愛さが抜群です。
ニアの普段の可憐な表情と、戦闘中に見せる狂気じみた笑顔とのギャップが、作品の大きな魅力になっています。
また、背景やバトルシーンの細部にまでこだわりが感じられ、読者を物語の世界に引き込む力があります。
購入ガイド
凶乱令嬢ニア・リストンは漫画版、小説版のどちらも電子書籍で読むことができます。
【漫画版電子書籍はこちらから↓】
【小説版電子書籍はこちらから↓】
終わりに
いかがでしたか?
次は、侍女リノキスの偏愛ぶりを徹底解説する記事をご覧ください!リノキスの愛情あふれるエピソードと、物語を彩る名シーンをお届けします。
コメント